アダルトチルドレンを自覚してから

自分がアダルトチルドレンだと気付いてから、乗り越えようと格闘する日々の記録です。

身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち 罪悪感を手放して毎日をラクにする方法 / イルセ・サン

身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち 罪悪感を手放して毎日をラクにする方法 / イルセ・サン

 

を読んで、気に入った箇所を以下に載せました👇👇

 

 

・罪悪感

→怒り、恐怖不安、悲しみ、喜び

 


・内向きの怒りはあなたのエネルギーを消費させる。

 


自己批判

→あなたにとって最善ではない事をやめて、代わりに新しい何かを探すよう、あなたを駆り立てる。

 


・もしかしたらあなたは自分で事態を収束させたいのでは?

 


・罪悪感の一部を他の人へ向ける。

 


・あなただけの責任という事は滅多にない。ほとんどの場合、あなたは責任の一端を担うだけ。

 


・怒りはあなたをネガティブ思考へと陥れる。辛い日々は誰のせいでもない。

 


・私達が人生でする選択は、自分が望む事と、従うべき価値や人生のルールの中間である。

 


・あなたはどうして、したい事をすればいいのに、それをしないの?

 


・やりたくない事は単純にやらなければいいのに、なぜやらずにいられないの?

 


・他の人の要求に応えようとして自分の希望を押さえつければ、あなたは好かれはするでしょう。

でも、いずれあなたはその関係性を断ちたくなるかもしれません。

→あなた自身のニーズを半分は優先出来るような関係性の方が、長期的に見れば両方に喜びをもたらす。

 


・恐怖心と親しみ、罪悪感に耐える練習をしよう。

その際すぐにフォローしようとしたり、人を避けたりするなどして、恐怖心と罪悪感を取り去ろうと奮闘する必要はない。

 


・退行している相手が話す他人への不平不満に同調する事で、相手を救う事は出来ない。

相手に必要なのは、退行から抜け出し、大人の自分に戻り、責任を持ち、自分の問題を解決出来るようにする後押しをしてもらう事。

 


・自己を正当化しようとする人の怒りは非常に強い。

 


・犠牲者は問題を相手の目線から見る事に興味がない。

本人もどれだけ自分が怒っているか分かっていない。

犠牲者は攻撃的な自分を自分でないように捉え、悲しみを露わにする。

 


・どこまで話を聞くか、どこまで深く関わるかの限界点をはっきりさせる事が重要。

 


・罪悪感から自分を守る。

 


・ちょっぴりはみ出す自由を持つ。

 


・あなた自身の表と裏両面に寄り添う事で、他の人が同じように自分の表と裏の面に寄り添う勇気が持てるような環境を作り出す事が出来る。

 


・自己正当化しようとしたり、許しを乞うたりする事は、時に他人を苦難に陥れる。

自分の罪を認める事で、周囲を出来るだけ傷つけずに済む。

 


・私達は結果がまだ出ていないのに、改善策を見出そうとする。

 


・相手を傷つける発言は心のどこかにトゲのように残っていて、自尊心を傷つける要因となる。

 


・罪悪感を持つという事は、もっと上手く出来るよう願っている証拠。

 


・成人した子供は危機を経験し、自分で選択をし、罪に苦しみ、その責任を負う必要がある。

 


・自分自身の人生を謳歌出来ない罪を相手に背負わせる。

 


・あなたの限界はあなたが選べるものではない。

 


・あなたが不十分である為にあなたの身近な人がより一層の困難を抱えたとしても、それは惨事でも何でもない。

問題のない人生を送れる人などいない。

 


・誰もが間違えたり、誤った決断を下したりしながら、賢さを身につけていき、自分自身や周りの人達が下した選択と上手く向き合えるようになる。

 


・立ち向かう勇気を振り絞った自分を認める。

 


・あなた自身を許すからといって、必ずしも後で自分の罪を申し訳なく思わないわけではない。

だけど、あなたの感情に支配されるわけでもない。

 


・自分自身を罰し続けるのをやめて、代わりにポジティブな事に意識を向けるように努力する事も、許しに繋がる。

 


・別の行動をとれば良かったと感じるのは、その状況に対し、あなたが実際以上に、権力や影響力を持つという幻想を抱いているから。

 


・完璧な人はいない、自分の行動や有様は人間的で許されるものである。

 


・罪悪感は内側に向かう怒り。

 


・相手が心から望んでいるのでなければ、救う事は出来ない。

 


・人生に起こる困難と闘う上で、自分の能力を過信しすぎる事は、大きな苦しみの原因になる。

 


・自由になるには、何かを手放さなくてはならない。

あなたは望みを手放す事で、闘いから逃れ、そのままの自分でいいと思えるようになる。

そうして心の平穏が訪れる。

 


・あなたの現実は事実であり、その関係において罪悪感は真剣に受け止めるべき健全な反応。

現実をその目で見つめる事は大事。

自分の限界や失敗を受け入れると同時に、自分自身に寛容な姿勢を保つ事が、人を強くさせる。

 


・あなた自身とあなたの価値観を信じ、あなたの罪に価値を与えましょう。

 


・周りの人が望む事や期待する事と違う事をして、怒られたり、低い評価をされる事を、あなたは恐れているのかも?

恐怖心や、全ての人の期待に応えられるわけではないという悲しさに慣れる練習をしよう。

今あなたが抱いている罪悪感は、心の奥底で正しいと思っている事を出来るようにする為に必要な代償なのかもしれない。

 


・あなたが他人に関わる選択をするなら、あなたが罪を背負う方が上手くいくでしょう。

罪を引き受けるのは、偉大で勇敢な事。罪を引き受ける事で成長出来ると考えよう。

 



「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本 / 高田明和

すぎて苦しい」がたちまち解決する本 / 高田明

を読んでみて、気に入った箇所を以下にまとめました👇👇

 

 

・嫌な事を思い出す時、不快感を示す扁桃体も反応するが、同時に快感を示す側坐核も反応する。

 


・敏感な人は不安に襲われる事が多く、それ故、側にいる人に好意的な態度をされると好きになってしまう傾向がある。

 


・リーダー格や力のある人が、自分の力を誇示する為に、いじめのターゲットを探す傾向がある。

 


HSP鬱病の違いは?

鬱病の場合、病前と病後の自分が違う。

鬱病にかかる前は、非常に活発で、何事にも果敢に立ち向かっていた人があらゆる事に興味を失い、突然気分が沈んでくる。

仕事大好き人間だったのが、会社に行きたくなくなる。

病気にかかる前と後とでは、性格が変わったと思うほどの変貌が見られる。

一方HSPは大きく変わる事がない。

 


・人が何かを成す時、ある程度のストレスを必要とする。

 


・他人は他人、自分は自分と割り切れないゆえに、他人の問題をいつの間にか引き受けてしまい、混乱、疲れ、自己嫌悪といった悪循環に陥る。

 


・大切なシーンの前に同じしぐさ、動作をする事で、自分はどんな時でも変わらないと確認し、平静な気持ちで臨む事が出来る。

 


・ポーズ、しぐさを習慣化する事で集中力を高め、平常心を保つ事が出来る。

 


・習慣化は「自分が自分である事」を確認するのに効果がある。

 


・ミスしたり人からの頼み事を断る。

→「他人に責められる」と思い込み、先回りして、自分で自分を責めてしまう。

 


・ミスして自分を責める気持ちは「仕事へのダメージ」より「自分への評価」が落ちる事に起因している。

 


・あなたのミスで負けたとしても、真摯に取り組んだ結果なら、それ自体であなたを責める人こそ、責められる人かも?

 


・本当に相手は傷付いたのか、本当に不快になったのかは神のみぞ知る。

にもかかわらず、原因と結果という因果関係を勝手に思い描き、自分を責める。

「かもしれない」というマイナスのカードを集めて苦しんでいる。

 


・完璧主義

→足りない部分に目が向いて気になる。

自分の欠点が大きく拡大されて気になる強迫観念。

 


・評価してくれる人はいるか?

 


・交渉する

→相手の考えも分かり、自分の誠意も見せる事が出来、好印象を残す事が出来るのではないか?

 


・自分が完璧を求めるあまり、足りない部分ばかりが気になっているとしたら、世の中には完璧はないと知ろう!

あなたから見て完璧に見える人も、何らかの欠点を持っている。それがあるからこそ人はより魅力的になる。

 


・欠点も「臆病は慎重」「神経質は繊細」という風に逆な発想する事で長所にする。

 


・自分に影響を与える言葉は心が欲している言葉。

心はその言葉を聞くと満たされ、癒され、安心する。

それを繰り返す事で、次第に癒す力が強まり、私達の思い、感じ、意欲に大きな影響を与える。

 


自己啓発本や宗教書を読み漁る人は、無意識のうちに「自分の心が欲している言葉」を探している。

 


・選ばれた言葉は、栄養のある食材のようなもの。

 


・自分の本音を言う事で、相手の依頼を一先ず断つ。あるいは距離を置く。

 


・苦しい、辛い。

→脳や身体が「もう誰かに振り回されるのは嫌だ」と抵抗し、「これ以上言いなりになると危険だ」と、危険信号を出してくれている。

 


・マイナスに考えてしまうのは、過去に誰かに、そう思いこまされただけの事。

それが真実とは限らない。

 


・苦しいと感じるのは、自分の身体がその考えに順応出来ず、抵抗しているから。

 


・間違っていると思ったらどんどん上書き、更新をして良い。

上書きや更新をしながら人は成長していく。

 


・敏感な人は、相手が不機嫌だと、何故か自分のせいだと思い「大丈夫?」「何かあった?」とオロオロしてしまう。

 


・課題の分離

→他人の人生、他人の問題に必要以上に踏み込まない、踏み込ませない。

 


・ある問題が誰の課題か不明になる時がある。

→「そのままにしておいて困るのは誰か?」

→「勉強しないで将来困るのは誰か?」

「イライラして気分が悪いのは誰か?」

→その上で出来る援助はする必要な助けは求める、という姿勢が大切◎

 


・本音モードにしても嫌われない。それで去っていく人は、いずれあなたを振り回す人。

 


・自分を責める、反省する気持ちを捨てる。

 


・自分は不完全だけど、より良い自分を目指している。

 


・自分の感じ方に自信が持てないから、他人の言動に振り回される。

あなたが考えたり、感じた事は、どんなコトでも「あなた自身」のもので、正しい、正しくないの判断はしない。

たとえ他の人が違う感じ方をしたとしても、その人と自分は別の人間、「感じ方が同じ」方が不自然でおかしい。

人は皆それぞれ違う。

だからこそ世の中は楽しく、色んな事に好奇心が起きてくる。

 


・誰かに影響を与えていると感じる事程、その人を得意にする事はない。

 


・面接する側も試されている。

「この会社はこういう人を望んでいる」との思い込みを捨てる。

 


・本当に良い人は、他人を責めるか?

 


・怒りとは、それを向ける相手を「支配」「コントロール」「振り回そう」という気持ちがあってやっている。

 


・ミスした事で何かを言われても、あなたを責めているわけではない。

 


・人は度量より大きなミスはしない。

度量に合った仕事を任されているから。

 


・敏感な人

→相手や自分が求めている事に応えるという形ならコミュニケーションが出来る。

自分が相手に興味を抱くと緊張する。

 


・不安に慣れている人は、その不安がない事自体に不安になる。

 


・これまで長い間、不安や疲れと戦ってきたので、それがなくなりそうになると脳が抵抗する。

 


・敏感な人は親としての能力が高い。子供の繊細な気持ちに気付き、共感力が強く、何を求めているか察してあげられるから。

 


・あなたは他の人と違っているのでも、変わっているのでもない。

 


・自分の敏感さに気づいた人は幸運な人。

生きづらさが生きやすさに変わる事を祈っている。

対人関係療法でなおす社交不安障害 / 水島広子

対人関係療法でなおす社交不安障害 / 水島広子

を読んでみて、以外気になった箇所のまとめ👇👇

 

 

・感情は、どんな感情であっても、本人が感じている限り「正しい感情」。

 


・自分の気持ちに関心を持って質問してもらえるのは嬉しい。

 


・「どうしてそんなふうに思うの?」という聞き方だと、「そんな風に思うのは不適切だ」と責められているように聞こえる事がある。

 


・社交不安障害の方

→ネガティブな評価に敏感。

実際それまでの人間関係に批判的な人がいた事が多い。

自分の気持ちを話す事は本人にとってデリケートなテーマ。

「そこのところもう少し理解したいから、詳しく教えてくれる?」という聞き方が◯

「そんな風に感じる病気になっていたら辛いね」という姿勢が大切。

 


・社交不安障害治療において大切な事は、コントロール感覚を取り戻す事を通して、「自分で出来る」という自信をつけ、自己肯定感を高めていく事。

その為には、出来るだけ自分で納得しながら自分のペースで課題を進めていく事が大切。

多少の不安は我慢する事が必要かもしれないが、あくまでも本人から見た「多少の不安」であるべき。

自分で「この不安は我慢して、新しいパターンに集中する事が大切だ」と納得した上でなければ、得体の知れない不安に振り回されてしまい、かえって逆効果。

 


・全ての病気に何かしら学べる要素がある。

鬱病からは、「休んでも大丈夫」「人に頼っても大丈夫」という事を学べる。

摂食障害からは「マイペースでも大丈夫」「人に自分の気持ちを話しても大丈夫」という事を学ぶ事が出来る。

病気は苦しいけど、病気にならないと学べない事も確かにある。

 


・社交不安障害からは、「人間性の受容」が学べる。

相手に関心を向ける事は、社交不安障害の症状を楽にする。

相手の不完全さを受け入れる事も、社交不安障害の治療にプラス。

人間としての相手を見て、相手が実際に感じている事を知り、受け入れていくというプロセスが、成功する治療の中で必ず起こる。

その結果として、社交不安障害を拗らせている、自分に対する評価も手放す事が出来る。

人前で話す時に緊張するのは、恥ずかしい事ではなく、むしろ人間らしい事。

 


・日々のプロセスの中で、社交不安障害という強烈な環境を与えられ、人間性の受容を学んでいる。

 


・社交不安障害の人

→「あの人は私の話し方がおかしいと思っているのではないか?」と想像上の相手との関係で頭がいっぱいになっていて、生の相手の事はよく見ていなかったり、相手の事情を知ろうとしていなかったりする。

社交不安障害の人の感じる孤独感や疎外感、自分には対人関係能力がないという無力感は、実は症状からくるのではなく、生の人間関係が乏しいところからきている。

 


・症状はあっても、生の相手との実質的なやり取りをするようになると、人間の心には豊かな変化が生まれてくる。

自分や他人の不完全さを受け入れる事による温かい受容も生まれる。

そんな中で、症状の相対的な重要度が下がってきて、症状が改善していく。

 


・実際の対人関係を通して、人間の温かさや自分に備わった力に繋がっていく治療。

反応しない練習 / 草薙龍瞬

気に入った箇所の抜粋👇

 

・落ち込まない。凹まない。自分を責めない。振り返らない。悲観しない。それより今を見据えて、正しく理解して「ここから出来る事」に専念する。

 


・一度成功したとしても、状況は常に新しく変わるので、次も上手く出来る保証はない。過去の成功を元に「自信がついた」と言っても、その自信は次の状況にはつうようしない。あらかじめ「自信を持つ」というのは、現実には不可能。

 


・「自分はまだまだ」と感じる事は、必要のない判断、妄想。そうした思いに反応しないで、ただ今のなすべき事をやっていく、やってみる事の方が大切。

 


・成果を出せる見通しがつくには10年かかる。時間の蓄積が必要。

 


・出来るか出来ないかという結果に執着しない。

 


・反応して心が乱される事は無意味。相手に反応して心を失わない。

 


・言い争う時の心理

→どちらにも正しい言い分がある。その言い分を押し通して、自分の正しさを確認する。

 


・相手の反応は相手に委ねる。

 


・正しいという判断は本人にとっては正しいので、相手の言い分は否定しない。「あなたにとってはそれが正しいのですね」とただ理解する。

 


・「自分が正しい」という思いには、「自分を認めさせようという欲」も常に働いている。だから異なる意見をぶつけられると、自分自身が否定された気がして怒りで反応してしまう。

 


・相手の反応と自分の反応は全くの別物。

 


・過去を引きずる=記憶に反応している。

 


・過去を思い出して、記憶に反応し、新しい怒りを生む。

→その怒りには相手は関係ない。

 


・今は別の心の状態の、別の人間。

 


・もし相手が理解しようとしない、聞こうとしないのなら、それは関わる意味のない相手なのかもしれない。

 


・苦しめ合う為に関わっているのではない。理解し合う為に、お互いの幸せの為に、関わっている。

 


・欲に駆られている人間には「快でも不快でもない状態」は退屈…つまり不快になってしまう。

 


・ 一人一人が苦しみを抜けて、それぞれの幸福に辿り着く目標。

 


・焦り、不安、結果が出ない、頑張っても認めてもらえない…という不満になったら、その欲求はいったん手放して仕切り直す。

→無駄な欲求に手を伸ばして振り回されて不快を感じる生き方は不合理。

 


・自分の価値へのこだわり。

 


・あなたの苦しみがこの人生の中で生じたものである以上、この人生の中で必ず解決出来ると信頼しよう。

 


・「関わりを断つ」事は関係をやり直すのに必要な事。

 


・自分を肯定しきれていないから、自分に納得出来ていないから、自分の価値を確認する為に比較する。自分を良しと判断したい。

 


・認めてもらう、評価される、成功を収める…→他人の領域、将来の話。

 


・心は、何かに触れれば反応する。外を歩けば反応する、人を見れば反応する。反応すれば、色んな雑念が溜まる。心は本来そういうもの。

 


・生命は欲を満たす事を求めている。欲を満たしてくれるものを手に入れる事が、生きる目的として脳にインプットされている。

 


・競争する心理

→何かを手に入れれば欲を満たせる…という原始的な欲求。

→手に入れただけでは満足出来ない…という貪欲、心の渇きの存在。

 


・競争という現実に、自分はどう向き合うか?

 


・勝ち負けや優劣を競わせる社会の情報や価値観は妄想。

 


・人は皆苦しみを抱えている。

 


・人は皆それぞれの現実を精一杯生きている。

 


・休んでいるのにやる気が回復しない。

→動機がないか、仕事の中身や人間関係に快が乏しい。

 


・快楽に流されたり、楽に走ったり、小さな事に腹を立てて投げ出したりする弱さ。その弱さを受け入れられず、「自分はもっと出来るはず」「こんなものではない」という思いを捨てきれない。

 


・本当の自分とは「頑張れる自分」から「弱い自分」を引いた残り。

 


・本人の妄想の中にのみ、「もっと出来るはずの自分」が存在する。そうした妄想に執着しても、自分がみじめになって苦しいだけ。

 


・いつも等身大の自分がいる。その自分を、ありのままの、否定しようのない自分として受け入れる事が正解◎

 


・人生は常に「ここからスタート」

 


・どんな自分でも、自分にとってベストの答えとして、無条件で受け入れる。どんな時も「私を肯定する」。肯定する時に根拠はいらない。

 


・嫉妬

→自分の承認欲が満たされない怒りを相手に向けているだけ。八つ当たり。

 


・相手に対して嫉妬したり、負い目を感じたら考え方を「私には違う役割があるのだな」にする。

 


・人は皆自分の為に一生懸命生きてきた。

 


・心はいつも彷徨うもの、満たされないもの。

 


・人は常に何かを追い掛ける。手に入らない現実に苦しむ。失われる現実に悩む。しかし、そうした現実の中にあって、現実にのまれない心を持とう。苦悩を超えた「納得の境地」へ辿り着こう。きっと辿り着ける。

 


・私達が自分に「よし」と思えればそれで良い。

 


・今日をよく生きる事を大切にする。

 


・人の心は、外の現実に支配されない幸せの領域。その心にどんな思いを置くのか?育てていく。最高の納得に近づく為に。

今日も言い訳しながら生きてます / ハ・ワン

今日も言い訳しながら生きてます / ハ・ワン

以下心に響いた箇所抜粋↓

 

 

・この人生は誰かから認められる為の人生じゃない。自分の人生なのだから、誰かにいいように操られたりするなんて御免だ。

 


・成功は人によって基準が違う。

 


・優劣なんてない。ただ違うだけ。

 


・劣等感は意識から始まるもの。

 


・大人の心も子供の心も大差ない。

 


・主役は問題を乗り越えた人物。様々なことに悩み、痛みを味わった存在。

 


・僕らは沢山の選択肢から、どれかを選びながら生きている。選択にはいつだって怖さが伴う。自分の選択がどんな結果に繋がるか分からないから。先の事は分からない。この不確かさが僕らを臆病にさせる。結果を知る方法は、その道を進んでみる事。

 


・なるようになる精神

→怖がらないでいこう!どうなるか分からないけど、ひとまず腹を括ってやってみよう!どうなろうとその結果を受け入れる責任ある生き方。

 


・どうなるか分からないから気になるという気持ちで生きれば、人生はもっと面白くなる。

 


・人生の本質は不確かさ。

 


・僕らは不確かさを楽しむ。それでこそもう少し軽やかになれる。

 


・ひょっとしたら、人生は僕らが考える程重たいものではないかもしれない。もし重くて怖いものだとしても、ブルブル震えながら生きていくのは御免だ。軽やかに生きたい。恐れよりも好奇心で生きたい。

 


・どんな選択をしても、それなりの対価があるのが世の常。

 


・自分の幸せの為にするのが結婚であり、出産である。誰かの為にしてはならない。

 


・ああ生きろ、こう生きろと、僕らの周りは余計なお世話で溢れているけれど、正直、世間は個人の幸せになんか興味はない。だからこそ、自分を幸せに出来るのは自分。

 


・世の中に正解も不正解もない。

 


・幸せな人は、自分と同じ人生や生き方を他人に強要しない。自分が幸せかどうか分からない人だけが、他人の人生を否定する。「自分のように生きろ」と言う。

 


・好奇心は人を動かす強力な原動力。

 


・僕らはもっと寛大になった方が良い。口に合わない食事を何度か試してみるくらいの心の余裕を持って暮らした方が楽しい。失敗しない事だけを追求していると、本当にハマる好みにも出会えない。

 


・カフェ

→飽きてしまった日常から、ほんの少し離れられる場所。現実から離れて気持ちを休める。

 


・距離感を感じない人が相手だと、僕らはいとも簡単に無礼を働く。無神経な言葉をぶつけてしまったり、何かを要求してしまう。傷付けたり、傷付けられやすいのが、一番近い間柄の人間。

 


愛する人達と距離を置く。あまりに近すぎると、お互いが別々の存在という事実を忘れてしまう。

 


・僕らにはそれぞれが担うべき問題がある。それはただひたすら自分の事だ。

 


・「どうか不幸が起こりませんように」と祈ったり、注意したりする事は出来ても、その不幸が現実に起こってしまう事を僕らは避けられない。予想出来なかった事故のように迫ってくる。

 


・お金が自分を自由にしてくれるというのは錯覚。お金は少なくても食べていける。

 


・お金に対する恐怖に打ち勝つ者だけが享受出来る自由。

 


・僕らが不安なのは、あまりにも何かに依存しすぎているのかも。何かがないと生きていけないと思い込みすぎている状態。

 


・小説で描かれる感情が、自分の理解出来ない感情を教えてくれる事もある。

 


・どうしたら円満に和解して気分良く関係を続けられるかが大事。

 


・人生の大きな問題は解決出来るものではない。どうすれば思い通りにいかないこの人生と上手く折り合いをつけられるのか?を悩む人生。

 


・今日も地面に落ちていた何かを拾って泥をはたき、僕だけの宝箱に仕舞い込む。

 

 

 

 


・経験も失敗も沢山する事が僕らには必要なのかもしれない。

 


・どれを選んだとしても、僕らはいつも間違った方へきてしまう。これからもそうだろう。だからたえず軌道修正しながら進んでいくのが人生。

 


・お金があっても幸せになれるとは限らない。裏を返すと、僕らが幸せを感じられない理由も、お金のせいだけじゃない。

 


・幸せは簡単には得難いから、誰もが堅実にお金を追い求めるのかもしれない。お金で幸せを買う事は出来ないが、あれこれと楽にはなる。

 


・良いも悪いもない、多様性があるだけ。

 


・人間として生きるという事は、誰でも同じ。

 


・大きな楽しみがない代わりに、大きな苦しみもない世界。無の世界。

すべての罪悪感は無用です / 斎藤学

すべての罪悪感は無用です / 斎藤学

以下心に響いた箇所の抜粋↓

 

 

・受け入れる→明るく陽気な感情を伴う。

諦める→寂しさと悲しみに覆われる。

 


明るく陽気な感情が見えたら受け入れている事になる。そうでなければ諦めている。

 


・頑張れば頑張る程寂しさや悲しさが増す。

 


・自分を受け入れられない人

→自分で自分を厳しく批判する。「こうでなければならない」「あれが出来ないから自分は駄目だ」という周囲から吹き込まれた考えに囚われて生きている。周囲が決めた価値や規定に振り回され、そんな基準に対して自分がちゃんと「適合しているか」をしょっちゅうチェックしている。

 

 

 

・妻は自らの空虚感や抑鬱の責任が夫にあると思い、怒りを抱き、恨む。夫は妻の寂しさや怒りを理解出来ないまま放置したり、怒鳴りつけて済ませようとする。

 


・他人の評価は変わらず気になるし、時には怖いと思う事もある。そんな自分も「それなり」に頑張っていると感じられた時、「真の自己」が成長してきて、「偽りの自己」を受け入れ、労わっている。

 


・私達は時に憂鬱になり、時に恐れ、時に嫉妬し、時にごまかす。それでいい。私達は全能ではないから。あらゆる側面で限界があるものとして、この世にある。そんな自分が様々な欲求と感情を持って、人と関わりながら生きて死んでいくだけ。

 


・他人の役に立とうと立つまいと、自分の個性に従って、「自分の為に」生きるように生まれている。

 


・みずからのアイデンティティは変えられるものではないし、変わって欲しくない。それを確信するところに、一つの「平安や落ち着き」が訪れる。

 


・そこいらの人になりたくないという青年男女

→心の底にあるのは強い劣等感と焦り。親の期待に沿って優秀であり続け、勝つ事への焦り。

 


・自分を承認してほしいという自己主張と、自分を承認してくれる他者に価値を見出す他者承認とのバランスをとって日々暮らしている。

 


・対人恐怖症

→孤独で耐えがたい程寂しく、他者の承認が欲しくて堪らないが、それを求めようとすると自分の世界に他人が侵入する事を許さなければならない。その不安と恐怖に耐えられない状態。

→だからリアルな人間関係ではない、モノとの付き合いを欲する。モノを相手にしている限り、自分が承認されるかどうかという恐怖も、他者を支配してしまうかもしれないという心配もしないで済む。

 


・被害を受ける自分に、自信と肯定を失ってしまう。

 


・よちよち歩きの子を連れた母。子が転んだ時、子の立ち上がる力を信じられる母は、子を見守るが手を貸さない。立ち上がろうとする子の力に共感し、立ち上がった子の力を讃える。子は自分を見守る母の瞳の中に、自分への賞賛を見出しそれを肯定的な自己イメージの素材にしていく。

こうした見守りには時間と心のゆとりが必要。

 


・普通の大人は、その大人の好きにさせておくと無自覚に、何らかの形で子を虐待してしまうもの。

 


・家族=傍目からは見えにくい小さな世界。

 


・習い事

→本当に楽しいのはその過程で出会う様々な体験。自己表現出来るし、共感出来る他人との出会いも持てる。

 


・現代は生きるか死ぬかというスリルがうしなわれている。それが退屈や寂しさに繋がっている。退屈や寂しさを怖がって避けようとすると、刺激を求める方に向かう。高揚感を求める嗜癖の罠にかかる。

 


・寂しさや退屈は私達に豊かさを与えるもの。

 


・虚しさやそれを防衛した感情である退屈、けだるさ、無気力は、外に敵がいなかったり、すべき課題が無かった事から始まる。

 


・人は少々ブルーな気分で、適度な寂しさを抱えながら生きるのがいい。そんな日々の中でこそ、人との出会いが何物にも代え難い温もりになるし、道端の緑の芽吹きに奇跡を感じる事が出来るようになる。

ブルーな気分や寂しさを全て払拭しようとすると、誰かに縋って生きようとか、自分を捨てて生きようとし始めてしまう。

 


・人は孤独を感じ、それを解消しようと他人を求め、関係性を紡いでいく。

 


・ストレスを感じる時にこそ自己を感じる。やってはいけない事をした時、自分を感じる。

 


・困った問題があるのに直せない。

→どちらの方向に進んでいいのか分からない。どちらの方向に進むか決める為には、現在に至るまでのマップを作り「どうやってここまできたか」を見つめる事が必要。

 


・「こういう人になりたい」という思いがあるなら、周囲に「自分もこうありたい」と思う人を集めれば良い。きっと自分の生き方を変える事が出来る。なりたい自分に、あなたはいつでもなれる。

 


・おとなの能力

→現実検討能力、衝動をコントロール出来る能力、自分を肯定出来る能力、いいかげんにやれる能力、他人と共感出来る能力。

 


・大人は他人に依存しないで生きていく。その為には、経済能力が必要。

 


・自分の能力の限界を知る。

 


・自分の不完全さを含めて、今の自分をそのまま肯定出来る能力。

 


・自分らしい快楽を求めて生きる。

 


・長女の不登校や次女の過食症は、親との繋がりを求め、家族システムを維持しようとする動き。

 


・親を失望させたと信じる子は「申し訳ない」と罪悪感を持つ。自己処罰願望まで至り、それが反転して親達に対する激しい攻撃として出てくる。

 


・問題行動(非行、自殺企図、不登校摂食障害や様々な依存症)

→普段の生活の中で、自分の怒りや欲求を表現したり主張出来ない人々のねじ曲げられた自己表現。

 


・怒りは欲求が満たされない時に生じる。

 


・症状の訴え手は、無意識のうちに症状によって支え手を支配し、操縦している。こんな面倒臭いメッセージのやり取りをせず、「自分はこうしたい」「こうしてもらいたい」と言語化出来るようになればいいのだが、それも難しい。なぜなら支え手も、訴え手を必要としているから。

 


・「そうせざるを得ない」という嗜癖的な側面。

 


・「偽りの自己」と「真の自己」は混じり合って人格を作る。どちらか、という人はいない。

 


・自分の責任で選択し、その結果を引き受ける事こそ大人としての成熟であり、「自分の為に生きていく」事。

 


・誰の為でもない、誰のせいにもしない、自分自身をハッピーな状態にする事が、あなたが第一にするべき仕事。

 


・人生に決められたレールはない。あなた自身がレールを敷いて作っていくのであり、あなた自身が「これでいい」と思う人生を歩んでいける。

 


・誰かに「それは駄目だ」という口出しをさせない代わりに、誰かに「それでいい」と許可してもらい、責任を請け負ってもらう事も出来ない。

 


・自分の欲望に正直に生きようというあなたはもう、自分の外側に「ああしろ」「こうしろ」と言ってくる、うるさい親を持っていない。つまり「自分の為に生きていける」能力を手に入れたという事。

cotree 書くカウンセリング やってみた感想①

元々cotreeのオンラインカウンセリングをZOOMで行って1年半程経ちます。

現在のカウンセラーさんにたどり着くまで数人カウンセリングを試し、今のカウンセラーさんに落ち着き満足しています。

そんな満足させてくれるcotreeの書くカウンセリング...ずっと気になっていました!

現在失業中で時間があるので、思い切って書くカウンセリングお試し2週間プラン(8800円...失業中の身にはきつい金額...)を始めてみました。

 

 

現在書くカウンセリングを始めて1週間経ちました。

担当カウンセラーとは4往復程メッセージのやり取りをしています。

個人的には、現在の担当カウンセラーとは相性が合わない気がします...

 

確かにメッセージにして、近況や感情を文字に起こす事でスッキリしますし、自分の中で考えがまとまったり、「ああ、私ってこう思っていたんだ」という気付きになります。

しかし、その気付きは日記を毎日続けていたら発見出来る事。

日記が続かない私は、「お金がかかっているからもったいない」という義務感で最近毎日メッセージを送っています。

「お金がもったいない」というのがなかったら、メッセージは送らないかもしれません。

 

さて、気になるカウンセラーからのお返事です。

否定されないし、努力を認めて褒めてくれます。

ですが、私が求めていた「書くカウンセリング」とは違いました...

 

私が書くカウンセリングに求めている事は以下3つです。

①自分の中に眠っている本音や感情に気付かせてほしい。

②私を理解、尊重し、共感して欲しい。

③今後の方針について一緒に考えて欲しい。

 

否定されない、努力を認めてくれる、肯定してくれますが、それ以上はないです。

気づきの促しは今のところ得られないです。

私個人を理解し共感してくれる事もないです。

なので、私としては物足りない印象です。

 

文章を送っても、それに対して全ての内容に返事があるわけではなく、抜粋して返信があります。

一回のメッセージ、私が2000文字送ると、返信は500~900文字くらいです。

誤字脱字も多く、同じような文章も繰り返し使われ、「コピペなのかな..?」と感じます。

 

例えば友達とのLINEのやり取りで、

「この人とLINEの文章かみ合わないなあ」とか

「この人私のLINE読んでない」みたいなコミュニケーションの不一致が起こっています。

 

担当のカウンセラーは男性の方ですが、私は女性なので、理解出来る事にも限りがあるように感じます。

男性が女性を理解するには難しい壁があるのだなあ。

たとえはPMS、生理前不調についての精神の不安定さなど、男性は分からないですものね、、、

 

あとはカウンセラーの専門分野と、私の抱えている問題内容の不一致も感じました。

私はアダルトチルドレン機能不全家族愛着障害からくる精神的不安定さがあるのだと思いますが、担当カウンセラーは専門外のようで、深くそこのテーマは掘り下げてくれません。

当たり障りない対応のように感じています。

当たり障りのない対応が、私には物足りません。

 

お試しコースはカウンセラーを変えられないので、お金がもったいないし、我慢して続けるしかないのかなあと思っています。