アダルトチルドレンを自覚してから

自分がアダルトチルドレンだと気付いてから、乗り越えようと格闘する日々の記録です。

反応しない練習①

 

反応しない練習 / 著 草薙龍瞬 を読んで

お気に入りの箇所抜粋 & 感想👇👇

 

 

・心とは求め続けて渇き続けるもの。

 


・求める心を真に受けて反応すると、心は満たされなさに駆られて、次から次へと「人生の変化」を求め続ける。

「最近虚しいな、昔はもっと楽しかったのに」とやたら過去を振り返ったり、「こんな仕事やってられるか」と転職を繰り返したり。浮気や薬といった危ない刺激に走ったり、「自分はこんなものではない」とふんぞり返り傲慢になったり…

 


・求めても満たされるとは限らないのが心である。反応しても、空回りするだけで意味がない。

 


・心は求め続けるもの。

「このままではいけない」「何かが足りない」という得体の知れない欠落感や焦り、心の渇きが収まり、「人生はそういうもの」と肯定出来るようになる。

 


・承認欲求

→注目して欲しい、愛して欲しい、評価して欲しい。

 


・承認欲求で外の世界に反応すると、「周りは期待に応えてくれない人間ばかり」と不満や物足りなさを感じる。人間も世の中も「なっていない!」と憤慨する。

 


・「他人の小さな事が目について不満を感じる」は、「もっと自分を認めて欲しい!」という承認欲求だったりする。

 


・幼い頃の寂しさから承認欲求が続いているかも?

 


・「そうか、私には満たされない承認欲求があるのだ」「この不満は、承認欲求の不満なのだ」と繰り返し、言葉で客観的に理解するように努める。

 


・焦りや人間関係を巡る不満は「求めすぎる心」から来ている。自分と他人に「求めすぎていないか」を常に気をつける習慣。貪欲に支配されると、自分自身が苦しいし、関わる相手も必ず不幸にしてしまう。

 


・「求める心」に始まる人間の人生には「怒り」が潜在的に付き纏うもの。

 


・怒りは「理解する」という心の習慣によって解消出来る。

 


・怒りを放っておくと、怒りが徐々に蓄積させる。怒りっぽさや欲求不満、気難しい性格となって、年を取る程に外に現れていく。

 


・正しい正解

→あるものをあるとだけ、ありのままに、客観的に、主観抜きのニュートラルな目で物事を見据える。ただ見ているだけ、動揺しない、何も考えない、じっと見つめているだけ。徹底したクリアな心で、自分を、相手を、世界を理解する事。

 


・判断する事は気持ちいい。良し悪し、正しい間違っているといった判断は、それだけで分かった気になれる。結論が出せた気がして安心出来る。

 


・判断する事で認められた気分になれる。「あの人はここが間違っている」「彼があんな事をしたからこうなったのだ」と友達に事情を話し、「それはおかしいよね、間違っている」と第三者のお墨付きを得ようとする。これは「やっぱり私が正しいのだ」と思いたいが為の行動。承認欲を満たせる判断を求めている。

 


・「叶わなかった過去の願い」が苦しみを生んでいる。「失敗した、こんなはずではなかった」という判断が苦しみを生んでいる。「相手はこうでなければ」という期待と欲求が苦しみを生んでいる。

これらの執着を手放さなければ、自分も相手も苦しみ続ける。

 


・かつての願いが、叶わなかったという事実がある。その願いは、もはや存在しない妄想である。執着しているから、今なお見える気がするが、本当は存在しないもの。

 


・人間が考える多くの判断は、実は真実ではないし、有益でもない。暇つぶし。何故そんな判断をしているのかといえば、「判断する事が気持ちいい」「承認欲求が満たせる」事が理由。

→心が渇いている人の苦しみ。

 


・人間は一部しか見ていない。立っている場所も、見えているものも全く違うにも関わらず、全てを理解した気になって、「自分は正しい」と思い込んでいる。

 


・人は皆孤独。でも、別の人の孤独を思う事が出来たら、その時孤独ではなくなる。

 


・執着すれば、その一点が大きく見えるのは自然な事。その一点が人生の全てにさえ、見えてくる。

 

 

 

◎感想◎

「心は求めて渇き続けるもの」だという箇所を読んで、私は納得した。

何をやっても満たされない、永遠に求め続けてしまうこの欲を、私は扱えきれなくて困っていたから。

でも、欲とはそういうものなのだと分かったら、とても楽になった。

 

怒りを溜めると大きくなって、鬱、イライラなど表に出やすくなってしまうとの事。

それも納得がいく。定期的に怒りを感じたらノートに書き出したりして、怒りを認識して昇華させていきたい。

 

判断する事は確かに気持ちいい。

判断すると、相手の事が分かった気になって安心する。

得体が知れないと不安になるから。

自分が安心する為に、勝手に相手を分析してラベルを貼っていた。

私の心も渇いているのだろうか…

 

叶わなかった願いにばかり未練を残して執着しがちである。

しかし、それも存在しないただの妄想で、今は存在しないもの。

そう思って、叶わなかった事を手放していければ良いよね。

 

つい「自分は正しい」と思っちゃうけど、それはほんの一部でしかない。

相手も正しくて自分も正しいし、相手は間違っていて自分も間違っている。

世の中に正しい事なんてないのかもしれない。

「自分は正しい」と思って押し付けてしまうのは、とてと傲慢だ。

 

 

「あたいと他の愛」を読んで

あたいと他の愛 / 著 もちぎ

を読んでみて、もちぎさんのお母さんと、私のお母さんを重ねました。

だってあまりにももちぎさんのお母さんと、私のお母さんが似ていたから。

もちぎさんのお母さんへの考察を読み、私はお母さんを思い

「お母さんもそうだったのかな?」と想像した。

 

 

 

本文の中で

 

『母ちゃん、あたいはあんたの息子だけど、あんたの理解の範疇や限度を超える他人でもあるの。

それが理解出来ないうちはずっと変わらない生き方しかできないよ。

だから母ちゃん、ちゃんと生きて。

あたいもちゃんと生きてるから。

そしてお互いがしっかり相手を尊重できた時、やっとあたい達は大人として、親子として対話できるはずだから。

その時がきたら、あたいは母ちゃんを受け止めるよ』

 

という箇所があって、とても共感したんだ。

私もお母さんにこう思って、願って、お母さんと離れて自立した生活を送っていた。

だけど、お母さんは自殺未遂をして失踪した。

私の前からいなくなった。

私は生きてるけど、お母さんはいなくなった。

お母さんが自殺未遂をして失踪してからもうすぐ2年が経とうとしている。

私は一見普通にしてるけど、お母さんに似た話を見かければ投影して、お母さんに想いを馳せるし。

お母さんが自殺未遂をして失踪して、私の前からいなくなってしまった事実が未だに悲しいよ。

 

お母さんと離れている期間があっても、お互い尊重出来るようになって大人になったら、ちゃんと対話が出来るようになったら、私はお母さんに会えると思っていたから。

まだ私には時間が掛かりそうで、その間にお母さんがいなくなった。

私はお母さんにまた会えるって信じてたのに、お母さんはもういなくて、ひたすらに悲しいんだ。

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス / 著 DaiGo

 

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス / 著 DaiGo

を読んでみて心動いた箇所の抜選👇👇

 

 

 


・「もっと働かないと皆に認めてもらえない」とどんどん不安が強まり、結果的に働きすぎになる。

 


・目に見えない価値を作る仕事→見える化必要

 


・不安に対するケアをしないと燃え尽きる。

 


・上下関係があれは不合理がある。

 


・自分が過去に選択した事で今があり、今自分が決断すれば、いくらでも未来はかえられる。

 


・トラウマや嫌な過去は乗り越えるのではなく、それを利益に繋がる事が大事。

 


・トラウマはそこに意味を見出す事が出来なかった過去。

 


・物事を続けていく段階でやりがいが生まれ、情熱が感じられるようになる。

 


・新しい事に挑戦しようと考えるとモチベーションが上がる。

 


・努力を相手に強制すると、相手を傷付ける。

 


・何かを考えないようにしようとすると、かえってそれを考えてしまう。

 


・不安

→先の事への準備を促す。

不安があるからこそ、どうやったら問題なくやれるだろうか、何が足りないのだろうか…と一生懸命考える。

 


緊張

→研ぎ澄まされた集中力を生み出す。

 


・不安や緊張は自分にエネルギーを与えてくれる。

 


・社会の為に役立つ行動をしたり、他人に親切にする人は、バイアスに惑わされにくく、判断能力が高い。

 


・幸せな時にわざと不幸を感じるように出来ている。不幸や不安を感じる性質がある事を踏まえた上で、今自分が感じている目の前の幸せを楽しむ。

 


・現実的な目標を立てて予測を超えていく楽しみが1番のモチベーションになる。

 


・お金があれば不幸は減らせるが、幸福度を上げる事は出来ない。

 


・嫉妬

→自分が欲しいものを相手が持っている時に起こる。

 


・相手が社会的成功やお金、派手な振る舞いを見せつけてきた時に嫉妬を感じたら、それが自分の欲しいもの。

 


・多くの人が自分の現実を受け入れられず、嫉妬の原因となっている相手を叩く行動に出る。

 


・相手を否定して「自分が欲しいものに価値はない」と自分の夢を叩き壊して自分を正当化しようとする。

 


・自分にどんな欲求があるのか?

それを明確にしてくれる嫉妬の感情。

 


・コンプレックの先にやるべき事があり、得意な事があり、皆が求める自由な人生がある。

 


・本は自分の為に使う物。

 


・失敗許容力→自分の失敗を許す。

 


・失敗した時に何が起こるか分からないからこそ恐怖を感じる。

 


・失敗してもそのマイナスは大した事がないとか、許容出来る範囲だと思えるようになると、失敗が怖くなくなる。

 


・私達の人生は基本的に「続く」。人生のチャレンジが終わる時は死ぬ時。常に次を考える事が大切。

 


・常にゲームオーバーにしない事が大事。

 


・経験値がまだ足りないだけと考える事によって、挑戦する回数が増え、それによって結果的に成功を掴む可能性が高くなる。

 


・悲しい時や落ち込んでいる時

→分析能力が高まっているので、自分が解決したい問題や仕事に目を向ける。

 


・辞めるタイミングを自分で決める。

 


・結果や成果はタイミングが合った時に階段状に上がるもの。常に挑戦していかなければならない。

 


・自分の力で変わらないと、ただ周りに振り回されている感覚になり、幸福感も満足度も低くなる。

 


・成長や達成感に繋がるストレスは

とるべきストレス。

 


・不安を感じた時は、自分の心が何か大切な事や気付いていない事を教えてくれている。

 


・不安は自分がやる気になっている証拠であり、自分にとって大事なチャンスである事を、体が理解している。

 

なぜ僕らは働くのか / 監修 池上彰

 

 なぜ僕らは働くのか / 監修 池上彰

を読んでみて、心動いた箇所の抜選👇👇


・夢はあなたの人生を豊かにする栄養。

 


・働く人達の頑張りで出来ている。

 


・どんな仕事も社会の中で欠かせない素晴らしい役割を担っている。それに気付いているか気付いていないかが、仕事のやりがいを感じている人とそうでない人の差。

 


・仕事で辛い時は、その我慢が未来に繋がる「良い我慢」か自分を苦しめるだけの「悪い我慢」か自分に問うようにする。

 


・自分の人生の主役は自分であり、生き方の決定権は自分にある。人生は一度きり。覚悟を持って、自分が納得出来るように生きる、充実感を得られるように働く。それが何より幸せな事。

 


・自分と異なる考え方や価値観を持っている人、境遇の違う人達を尊重理解し、助け合う姿勢の大切さ。

 


・「〜が当たり前」は人の行動や生き方を縛りつける。自分にとっての当たり前は、誰かにとっては苦しい決めつけかも。

 


・自分の人生を自分で充実させる。

 


・企業に就職したら定年まで仕事をし、老後は人生の残りと考えるのは、自分の生き方を人に委ねる消極的な生き方。

 


・仕事以外のコミュニティに入って色々な人と触れ合うと考え方が柔軟になる。コミュニティの中での自分の役割も、仕事の時とは異なるので、人間としての幅が広がる。 

 


・自分の興味や関心を中心としながら、少しずつ活動を広げていく事で、自分がどんどん変化していき、人生が思いがけない方向へ転がっていくかも。

 


・人間は良い変化でも、変化を起こす事に抵抗がある。日々忙しい中で新しい事をやるのは面倒臭く、今のままで過ごした方が楽だと感じる。

 


・今を生きている。今を一生懸命楽しんで頑張る。そうすれば未来も素敵なものになるはず。

 


・学校で居場所が見つからなくても、社会ではきっと自分の居場所が見つかる。不登校=不幸では決してない。

 


・「このままがずっと続く」事はなく、私達はどこかで自分の生き方を選ばなければいけない。そうする事で、他の誰のものでもない、あなたの人生が切り拓かれる。

 


・読書

→著者との対話、自分との対話が出来るので人の精神が成長する。

 


・誰かの言う通りに生きたら幸せになれるという事はない。

 


・あなたの人生の主役はあなた。人任せにしない生き方をして、あなたがどうしたいかを大事にして、自分の人生を納得出来るものにしよう。

 


・「普通が幸せ」という人は、多くの人と同じであれば安心出来るのかもせれない。だが、この考え方が自分を苦しめる事がある。「普通が幸せ」の裏は「普通じゃないと不幸」と思う気持ちがあるから。

 


・「普通」か「普通じゃない」かという基準はない。あると感じているのは、誰かが勝手に作り上げたもの。世間から押しつけられる普通、自分が作ってしまっている普通を捨てて、自分らしい人生を送る為に、生きたい生き方をしよう。

 


・努力や工夫をしたのに出来なかった事、何故そうなったのか自分では理由が分からない事に関しては、どうすべきだったか考えても答えは出ない。そんな時は一度自分の心をゆっくり休める。

生きていると、自分の力ではどうしようもない事、一生懸命努力しても報われない事がある。

辛い時に効く薬は「時間」と「人の優しさ」。時間が経てば辛さも和らいでくる。

 


・挫折、困難、苦しいストレス…それを乗り越えた時、あなたはちょっとした事ではへこたれない精神的な強さ、苦しんでいる人に寄り添ってあげられる心の優しさを手に入れられる。

 


・勇気を振り絞って行動した事実は、あなたの心を強くする。

 


・あなたの中にある可能性をどんどん開放する。

 


・あなたはあなたの出来る事、やりたい事で、いつか誰かを助ける。

 


・あなたには無限の可能性がある。あなたは何にだってなれる。

 


・自分の未来を切り拓く事が出来るのは自分だけ。

 


・正解はないけど、誰もが自分なりの答えを持っている。

 


・分からない事を学び、悩みながらも決断して、少しずつ成長していく。

 



‪やる気と、夢と、自信と、希望と初心。

そんなキラキラしたものを一身にして、地元静岡から奈良に転職した。‬

 

がむしゃらに、誰も味方がいない奈良で、一人で頑張り続けた。

会社に対しての違和感とか、人として尊重されない態度を取られたり、焦らされたり、追い詰められたり、コントロールされそうになったり、理不尽な事されたり…色々いっぱいあった。

だけど、夢を持ってわざわざ奈良まで来たんだから。

会社に対する色んな気持ちを全部我慢して飲み込んで、我慢して、気付かないフリをした。

「成し遂げるまでは静岡に帰れない」って思って。

我慢して自分の本音を無視して頑張り続けた。

 

そうしたら、体が動かなくなった。

自律神経失調症みたい。鬱みたいになって。

 

自分がこんな風になるなんて、信じられなくて。

悔しくて悲しくてショックだった。

 

体は「もう無理」って叫んでいて、気持ちももう、鬱で頑張れなくなっていた。

 

 

 

私へ

「本当はもう奈良で頑張れないって、気付いていたのに。本音をずっと無視してきてごめんなさい。限界越えてまで頑張らせてしまってごめんなさい。そして、ここまで頑張って付き合ってきてくれてありがとう。もういっぱい頑張った。暫く地元でゆっくり休もうね」

 

 

泣く泣く静岡に、諦めて帰ってきて1か月。

 

‪やる気と、夢と、自信と、希望と初心。

そんなキラキラしたものが、もう私の手元にはない。

そんなキラキラしたものが、私の手元に戻ってこない事が悲しい。

私が失くしてしまった大切なキラキラ。

回復してきたら、どうか戻ってきますように。

 

頑張れば

頑張ればなんとかなるって思って

前の会社では頑張りすぎたみたい。

頑張ってもなんとかならなかった。

先に体が「頑張りたい」について行けなくなって、動かなくなった。

体が気持ちについていかなくなって、

初めてそんな風になってショックだった。

気持ちと体がバラバラ。

気持ちに体がついていけないの。

 

そうなる前に予兆はあって、私は放っておいた。

そうなる前に予兆はあって、上司に話していたけど放っておかれた。

 

あの時、私も上司もそんな風になるなんて、思わなかったんだろう。

 

 

私は後輩や部下が苦しんでいたら、放っておかないで助けられる人になりたい。

誰かの予兆を、自分の予兆を、見逃さない人になりたい。

 

 

 

なんで「辞めようか迷ってる」とか

「この仕事が向いてるか分からない」って

言うと私は上司に非難されたのかな?

そしてその後無視されたのかな?

 

別に上司を責めていた訳ではなく、

ただの私の悩み事、相談にすぎないのに。

迷ってのも悩んでるのもわたしの問題で、相手は関係ないのに。

なんで上司が不機嫌になるの?

 

「あの会社を離れる人間は悪」で

辞めようか迷っていた私は、上司に悪にされた。

 

なんて生き辛い会社なの。

一つの会社にい続けなければならない決まりなんてないのに。

上司はい続ける事を望んだ。

でも、私はい続ける事を望まなかった。

 

転職は悪、という悪しき常識みたいな雰囲気が、もっと世間からなくなれば良いのに。

まだまだ世の中には頭が硬い、転職を悪だと感じている人達がいて、世の中はまだ転職し辛い雰囲気です。

 

世界よ、もう少し自由になりますように。

 

美術館、ほんとは好きじゃなかったよ

 

美術館とか、ほんとは好きじゃなかった。

君が美術館好きだって言うから、

君が美術館行ったら喜ぶかなあ?て思ったから、

君の喜ぶ顔が見たかったから、

君の好きな物を、私も一緒に見てみたかったから。

君の見ている物を、私も好きになれるかな?て思ったから。

 

君と一緒に行った美術館を、私は好きになれなかったけど。

君の嬉しそうな横顔を見れて私は嬉しかったんだよ。